日本金属工芸研究所・活動ブログ

式典の舞台であり、そしてその先にある人々の誇りの象徴

もうすぐ秋の表彰シーズンが始まります。

毎年この時期になると、全国各地からさまざまな団体や企業、そして学校や自治体などから表彰記念品のご依頼をいただきます。

表彰記念品には実に多様な種類があります。

シンプルで実用的な表彰楯から、記念性の高いメダルやカップ、そして芸術性を兼ね備えたトロフィーやブロンズ像に至るまで、お客様のご要望や式典の趣旨に応じて形が変わります。

その中でも、ブロンズ像を用いた表彰記念品は、受け取られた方の手元に長く残り、まさに栄誉の証としての存在感を放つ特別なものといえます。

弊社では、そうしたブロンズ像の製作や仕上げを行っております。

もちろん、中国の歴史的な兵馬俑のように巨大な像ではありません。

しかしながら、仕上がったブロンズ像が数多くテーブルや床に整然と並べられている光景は、独特の迫力を持っています。

どれも同じ顔や同じ形でありながら、それぞれが未来の受賞者を待つかのように静かに佇む姿は、まるで小さな兵馬俑の軍勢が一列に並んでいるようでもあります。

その光景を目にすると、時には私たち自身が大きなチェス盤の上で駒を並べているかのような錯覚に陥ることさえあります。

製作数が10体程度の小規模なご注文から、30体、50体、時には100体を超えるまとまった数のご依頼までさまざまです。

数が揃って並んだときに生まれる圧巻の雰囲気は、工房の中だけでしか見ることのできない一瞬の景色です。

ブロンズ像は一体一体が重厚であり、また仕上げの輝きや質感が独自の存在感を持っています。

そのため、これほど多くのブロンズ像を一度に並べる機会は、製造現場ならではの特権ともいえるでしょう。

しかし、私たちにとって大切なのは単にブロンズ像を造り、表彰記念品として形にすることではありません。

納品の瞬間を迎えるとき、私たちは心の中で一つの願いを抱きます。

それは「これらのブロンズ像が、受賞者や対象となるお客様の手に無事に渡り、末永く愛され続けること」、そして「二度とこの場所に戻ってこないこと」です。

表彰記念品は単なる物品ではなく、贈られた瞬間から人の心に刻まれる記憶の象徴であり、受け取られた方の努力や功績を讃える証しです。

ですから、納品前の最終確認や梱包作業には特別な緊張感があります。

工場でずらりと並んだブロンズ像を目にしながら、「この作品たちが次に向かう先は、式典の舞台であり、そしてその先にある人々の誇りの象徴なのだ」という想いを改めて噛みしめるのです。

表彰記念品としてのブロンズ像は、決して派手すぎるものではありませんが、重厚さと品格を備え、時間を経ても色褪せない価値を持っています。

そのような思いを胸に、私たちは日々製作と準備を進めています。

  • お取引について
  • お問合せフォーム
4つの想い

付加価値が付いた記念品は、授賞に対する重さが感じられるはず。表彰、芸術に対する弊社の想いを掲載しています。

製作風景(電気鋳造)

企画・デザインから製造、装丁まで、お客さまのご希望のものが形になるまでの一連の流れについて説明しています。

ギャラリー

オリジナル表彰盾やトロフィー、ブロンズ像、表彰記念品など、弊社自慢の納品実績を掲載しております。

事業内容

弊社では、一点一点真心を込めてレリーフ額や表彰楯、胸像や肖像レリーフなどの彫刻作品を製作しております。